浄化槽の設置・管理についてjoukasou

浄化槽とは

し尿またはし尿と生活雑排水を処理して放流するための設備のことをいいます。
  • 単独処理(みなし)浄化槽:トイレの排水のみを処理します。
    ( 法律改正により平成13年4月からは設置できなくなっており、)法律上は”みなし浄化槽”といいます。


    合併処理浄化槽:トイレの排水と合わせて台所・風呂等の雑排水も処理します。

出典:一般社団法人 全国浄化槽団体連合会
  • 生活排水の汚れが1/10に減り、きれいな排水を放流できます。
  • きれいな排水をその場で放流することで、身近な川の水量を確保できます
  • 設置工事開始から7日〜10日で使用開始ができ、すぐ効果を発揮できます。
  • 水洗トイレで毎日の生活が快適になります。
  • 長い下水管をはりめぐらせる必要が無いので経済的です。
  • 少しのスペースがあれば、どこにでも設置できます。
  • 認定工場で生産される強化プラスチック製なので強度・耐久性にすぐれています。
  • 補助制度などがあるので、個人負担が軽くすみます。
きれいな水環境を守るためには、生活排水をきれいにしてから川や海に戻す事が必要なのです。
浄化槽は地域の状況に応じて設置できるため、中山間地域など分散型の集落が多い日本にとても適した汚水処理施設です。下水道を設置することのできない地域では、生活排水をキレイにしてくれる浄化槽の使用が必要なのです。

合併処理浄化槽の種類としくみ

汚水の中の汚物を浄化する主役は、浄化槽の中のたくさんの種類のバクテリアや原生動物などの微生物です。 合併処理浄化槽の中では、そこに棲む微生物によって汚物が分解、浄化され、そのあと浄化された水だけが放流され、汚泥はそのまま浄化槽の中に残ります。残った汚泥は、年に1回以上、専門の清掃業者によって引き出す必要があります。
微生物には、酸素を好まない「嫌気性微生物」と酸素を好む「好気性微生物」がありますが、家庭用の合併処理浄化槽の主な処理方式には、嫌気性・好気性微生物を併用した「嫌気ろ床接触ばっ気方式」と、主として好気性微生物を利用した「分離接触ばっ気方式」のほか、生活雑排水中の窒素を高度に処理できる「脱窒ろ床接触ばっ気方式」などの方式があります。



ボルティセラ

ワムシ類

リトノータス
アスピディスカカルケシウムミジンコ・クマムシエアロゾマなど、この他にも色々な微生物がいます。
処理施設は、それぞれの微生物が働きやすい環境となるように工夫されています。
出典:一般社団法人 全国浄化槽団体連合会
浄化槽ってなに?

法定検査を受けましょう!

浄化槽業界の皆様へ

環境省〜自然にやさしい浄化槽


ホームページに関するお問合せ先

公益社団法人 石川県浄化槽協会

〒920-0211
石川県金沢市湊2丁目183番地
TEL 076−225−8819
FAX 076−225−8862